投稿者: アン

  • 不登校の歩み🚶🏻‍♀️ー幼稚園編ー

    今になって思い返すと・・ってことばっかりなんだけど、
    幼稚園の頃から登園渋りがあった長女👧🏻
    入園して2週間くらいしてから、通園バスに乗るのを拒否し始めてた。
    その頃は”渋り”って言葉すら使ってなかったかも。
    (私が無知なだけ?みんな知ってたの?😯)

    まさかこれが数年後に悩まされる
    不登校の始まりだったなんて思いもしなかった。

    我が家はバス通園で、バス停まで子供と3~5分くらいの距離。
    バス停までは普通なんだけど、いざバスが見えてくると泣き始めて。
    泣き喚くわけではなく、シクシクメソメソって感じで😣
    それが毎日だったから、
    バス停までテンション上げて楽しい感じで連れて行ってた。

    しばらくして次女を妊娠して、赤ちゃん返りかな?なんて周りに言われて、
    メソメソの日もあれば元気な日もあり、そのままなんとなく過ぎていった。

    それから年中、年長とバス停の人数も増えてきて、
    赤ちゃん次女とメソメソ長女連れてハイテンションでバス停まで行く日々。
    首も座ってない次女だから基本ベビーカーで、
    雨の日は渋る長女連れて大変だった。。

    下の学年の子達は毎日楽しそうにしてるのに、
    なんでうちの子は波があるんだろうって思ってたなあ。
    それと同時に一番学年上なのにメソメソしてる長女が恥ずかしかった。
    他のママたちの目もあるし・・
    そのママ達とはその後仲良くなるんだけど🙋🏻‍♀️

    年中の終わりぐらいにコロナがやってきて、3ヵ月の休園。
    ほぼ引きこもりの家族生活だったから、余計渋りが強くなったと思った。
    年長のお泊り保育がコロナで中止になって、代わりに日帰りだったけど、
    親と離れるとき泣いてたのはうちの子だけだった。

    みんな親と笑顔で「いってきます」ってしてるのに、
    先生に引きはがされて連れていかれる娘。その時も恥ずかしかった・・。

    あとから学んでわかった言葉だけど、これは「母子分離不安」ってやつだった。

    そんなこんなで幼稚園も卒園🎉
    卒園間近には、「早く小学生になりたいって気持ちと葛藤しているのかな」
    なんて言われたりして。

    私も親として初めての幼稚園生活🛝
    私自身ママ友が出来たり、長女が仲良くなった子の親と仲良くなったり。
    家族ぐるみで仲良くなった子もいて、
    コロナ禍はキャンプデビューして一緒に行ったりした🖼️

    楽しい思い出もたくさんあったはずなのに、
    不登校になった今振り返ると、辛かった事ばかり思い出される。
    人って楽しかった事より、辛い出来事の方がよく記憶に残ってるんだよね。

    私の性格かな?
    だから楽しかったかと聞かれたら「大変だった。」の一言かな。😟